![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1) 20×30cmのアルミ板に半径12cmの円をコンパスで書きます。 中心にセロハンテープを貼ると、中心がずれなくて簡単になります。 2) 書いた線に従って糸鋸でアルミ板を切っていきます。 1mm位余裕を持たせて切ると後が楽です 3) サブフレーム用に、10×30cmのアルミ板を切ります。 17.4cmのところに印をつけて、長方形になるように切断。 切断した残りは、電源マウント用にするので捨てないこと! 切ったあとは切り口をやすりがけしたりして微調整します。 この辺で適当にやると後で面倒なので、つまらない作業ですが頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お金がよっぽどないかぎり、ない工具は買った方が仕上がりがいいし作業もはかどります。 少々お値段が高いですが愛の力で乗り越えたいところです。 周りに工具マニアさんがいれば借りるのも手です。 ・リューター いきなりすごそうなのが出てきましたが、懸賞で当ててたまたまあったので使っただけです。 無くても作れないことはないです。 ・リューター用やすり 上に同じ。三角錐型。 ・糸鋸(写真左) ねじれ型鋸刃付き糸鋸。なかなか言うことを聞いてくれません。 ・やすり(写真中央) 平型(大型のもの)、丸型、半円型。 ・ドリル刃 1mm、3mm、5mmのもの。 ・プラスドライバー、ボックスレンチorめがねレンチ 特に指定はなさそうです。 技術があればカバーできるところもありそうですが揃えてしまったほうが断然楽です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハロPCを作るにはもちろん材料が必要です。 ということで材料の説明です。 ・「マルチボックス なんでもハロ」(写真) PCの筐体になります。 ゴミ箱にしていたりする写真をよく見かけますがそんな使い方アマイアマイです。 ・マザーボード(写真) 私が今回購入したのはEPIA-M10000。 小さいです。 ・電源(写真) Linpo Japan社のLP120ACDCです。 半日を超える超重労働にも耐えてくれます ・メモリ 家に余っているものを使いました。256MB。 ・HDD(写真左) 160GBもあります。大容量を使いこなせません>< ・ハードディスククーラーファン(写真) アルミのヒートシンクにファンが2つついてます。よく冷やしてくれそう。 ・キーボードとマウス 家にあるものを使いました。 ・CDとDVDのドライブ(写真中央) ノートタイプのマルチドライブ。 ・7in1フロッピーディスクドライブ(写真) フロッピー、CF、MD、XD、MS、SM、SD、MMCが入ります。 欲張りじゃなきゃこんな多機能なのいらないです。 ・アクセスランプ(写真上段中央) 4色LEDで4秒ごとに色が変わります。 ハロの目玉部分につけます。 色が変わらなくてもいいなら普通のランプでももちろん大丈夫です。 ・ハードディスクランプ、スリーブランプ(写真上段左) 赤LEDと黄LEDです。 ・パワースイッチ、リセットスイッチ(写真下段) 型番とかもうどうでもいいです。適当にあるもので。 ・赤いプラ板、自転車用反射板(写真下段) 目の部分がハロらしく赤くなります。こだわりたいなら必須品。 ・L型の金具(写真) 長いのが8個、短いのが12個。まぁ多いに越したことはないです。 ・3ミリボルト 超低頭のが16個、普通のが24個。 ・ナット 40個。 ・平ワッシャー、スプリングワッシャー 各48個。 ・スペーサー、インチナット 各8個。 ・アルミ板 20×30(cm)のアルミ板と10×30(cm)のアルミ板。厚みは1mm。 アルミ板は切ったりするので心配なら多めに買っといた方が無難です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カテゴリー
![]() ![]() プロフィール
![]()
HN:
つきは
性別:
女性
職業:
女子高生
趣味:
おたくくさいこと
自己紹介:
・腐女子ではないです
・女性向けより断然男性向けの方が好きです ・2ちゃんねるの一番下の方にある板によく居ます ・ですがクオリティを下げない為にもほぼROM状態 ・人に迷惑がかからないように生きていたいです ・女らしくないみたいです ・世の中の女という生き物に嫌気がさしています ![]() RSS
![]() ![]() ブログ内検索
![]() ![]() 最新コメント
![]() ![]() アクセス解析
![]() 当サイトはより良いサイト作りの為にアクセス解析を設置しています。
アクセス解析によって得た情報を外部に流出することはありませんのでご安心下さい。
![]() |
||